クラス II MHC分子
クラス II MHC分子とはマクロファージなどの抗原提示細胞が異物の情報を分析し、T細胞(ヘルパーT細胞)へその情報を提示する時に使われるMHC分子で、一種の情報伝達手段です。
例えば、ウィルスが侵入してきて細胞に感染する前にマクロファージが補食すると、マクロファージはそのウィルスの情報をクラス II MHC分子を使ってヘルパーT細胞に提示します。
ヘルパーT細胞はその情報を受け取ることで異物を認識し、キラーT細胞やB細胞に抗体を作らせて攻撃する(いわゆる獲得免疫のプロセスの一環)。
クラス I MHC分子が殆どの細胞にあるのに対し、クラス II MHC分子はマクロファージや樹状細胞、B細胞といった抗原提示細胞など限られた細胞にしか存在しません。

関連記事
-
-
クラス I MHC分子
クラス I MHC分子とはその人固有のMHC分子のことです。 MHC分子とは細
-
-
ナイーブT細胞(Th0)
ナイーブT細胞とは抗原提示を受けたことのないT細胞のこと。 T細胞は役割によっ
- PREV
- クラス I MHC分子
- NEXT
- 抗原提示